映画「鬼滅の刃」のインパクト
洋画と比較してみたんだけど「E.T.」の場合、
日本興行収入135億円 配給収入96億円約1,000万ドルで製作、アメリカで3億ドル(当時の映画史上、最大の興行収入)。米国では『ジュラシック・パーク』、日本では『もののけ姫』まで、映画の配給収入の歴代1位。
— Akihiko SHIRAI, Ph.D #VRStudioLab (@o_ob) November 7, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
映画「鬼滅の刃」のインパクト
洋画と比較してみたんだけど「E.T.」の場合、
日本興行収入135億円 配給収入96億円約1,000万ドルで製作、アメリカで3億ドル(当時の映画史上、最大の興行収入)。米国では『ジュラシック・パーク』、日本では『もののけ姫』まで、映画の配給収入の歴代1位。
— Akihiko SHIRAI, Ph.D #VRStudioLab (@o_ob) November 7, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
In Tokyo Metro on Friday night, there are some drunken guys who lost their mask. They also forget to close their mouth and zipper of their pants. They are not asked by police.
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 6, 2020
ボス:エンジニアさん、地球上のどこかにあるドラゴンボールを探して持ってきてください
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 6, 2020
A:ドラゴンボールなら知ってます、何年か前にみました!
B:ドラゴンボール特有の電波を捉える研究をしました
C:可視化するレーダーを作ったわ
D:これだけたくさん兵隊いれば何とかなるでしょう
必要なのは1人
The Hercules Cluster of Galaxies via NASA https://t.co/AU1dzX1KEJ pic.twitter.com/7l7NQVNlmy
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
ヤマジュン先生の良資料。#IVRC など頑張る人は必読
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
そしてCovid時代は衛生面に関するチェック項目はもっと多くなると思う…
安全の見える化が安心につながる https://t.co/NhtY2lDfKV
あのなあのな、常に自分の絵に対して自信マンマン100%というわけではなく、反省点改善点を見つけて過去に描いた絵を見返すのが恥ずかしいときも当然あったりするのだが、ふと自分の作品並べて見たときに「あれ…?もしかして私絵上手いんじゃね…?!」って思い舞い上がる瞬間がめちゃくちゃ嬉しい!!
— 鴨見カモミ🎨🦆CAMOMI Camomi (@camomi_camomi) November 7, 2020
I have 44 new followers from Italy 🇮🇹, and more last week. See https://t.co/b6NZvdQXWT pic.twitter.com/Y69w9BwmX2
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
https://twitter.com/o_ob/statuses/1324987661585510400#IVRC2020 LEAP Stage
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
「#きっとCutKit」
作り方はこちらhttps://t.co/TEq7AZGkB4
切れ味(?)はたしかに爪切り感
無限に爪切りできますhttps://t.co/mvrIQxAe2D pic.twitter.com/SQ0fYU9pth
土日の使い方、ワークライフバランスの取り方、発信ではなく吸収や休息をするリズム感など鍛えていくのが大事ですね。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
ちなみに土曜日に指導教員がレビューしてくれるのは尊いやつで、m1ぐらいの自分で推進すべき時期には視界に入れないの大事。
先生にだってバランシングが必要なのです
#IVRC2020 LeapStage
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
「#物語ハコ便」
体験は徹底してSCP財団の「特別収容プロトコル」になっているが、初見殺し感はハンパなく独特の世界観に引きずりこまれる。
ハコ単体で電源の投入から全て自動で反応するブラックボックス。
ラズパイの使い方としては良いと思う。https://t.co/mjR3RMcYT7 pic.twitter.com/ssIZhfb1A8
#IVRC2020 LeapStage
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
「#ネイバー・インベイダー」
SEED版から大幅な機能変更。従来の多デバイス同時進行シナリオと異星人からの代価触覚に加えて、超音波スピーカーによる囁き感、マーカーレスARと振動による位置定位が加わった。https://t.co/ogw3tNPvXT pic.twitter.com/DlPPL8ItFI
#IVRC2020 LEAP Stage
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
「#老化タイムラプス」
ミルを回すと生活感のある自宅の時間をすっ飛ばすことができる。娘が生まれ、育ち、家庭を持ち、そして老いていく…ミルはだんだん重くなり、これ以上回らなくなるが逆転再生もできるし、何度でもやっていたい感覚。https://t.co/GGrvPTmjJ2 pic.twitter.com/cidWLObOpP
学部生から修士、修士から博士の世代にかけて、プロフェッショナルとしてその仕事をやっていく適正があるか、自分で試していく姿勢が必要。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
その辺のギアチェンジは人によって異なるし、他者依存だといつでも壊れる可能性が出てしまうので。
人は生まれたからには悲喜両面と向き合う必要があります。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
嬉しいことも悲しいことも両方あります。
作品にはそれを塗りこめていきたい。
だけど他人にネガティブな気持ちを吐き続けるクリエイターは何と向き合っているのでしょうか?
こんなおっさんでもスランプに入ることがあり、アウトプットしようにも心の中の壁が高くてなかなか納得できない日々が続く事もある。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
あるクリエイターが試行錯誤し、もがきながら出し続け、後ろを振り返ったときの花畑を見た景色を呟いており、心が動き始める。
そのタイミングで子供に割込まれる
それは主観ではそうかもしれないけど
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
人物も作品も好きな私としては
次にTodo作品を見たときに
その赤貧と戦う日々を思い浮かべてしまって良いものだろうか?
と感じる事があります
作品のプロデュースとしてそれでよいという事で有れば赤裸々でも良いと思います
作品を製作する「技」として「何が大変か」は、他人にできないスキルの高さを示すうえで大事だし、それを磨く苦労の日々を綴るのは構わないと思うんですが、
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
「金策が苦しいことを綴る」のは、作品の製作スキルが低いことを是としている姿勢にも見えるので助けるべきなのかどうかも判断に迷いますね
それをソーシャルの理解含めて克服していくのがアーティストのおしごとなのかもしれないですね。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
自分がその状況なら、材料費と生きていくためのコスト、遠征や展示にかかるコストを全部、何語でもわかるように公開して発信していくかもしれない。
残ったパッションをn倍で買ってくれる相手に届ける
疑似科学との戦いなど自分の人生と関係ないと思っていた
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
そんな頃があった
HTML5のLocal Storageを使ってはいけない(翻訳) https://t.co/GQpSvg1Mla
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
・local storageはあらゆるJavaScriptコードから自由にアクセスできてしまいます
・データ保護的なものはありません
・JSON Web Token(JWT)をlocal storageに保存してはいけません
若者だったころは
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
おっさんの言うことはだいたい間違いと認識して
反発して自分の判断と直感で生きていった
その選択は半分ぐらいあっていて
半分ぐらいは間違いだったかもしれないし
おっさんの言うことはまあ正しかったが
何の後悔もしていない
という意味では正しかった
それはおっさん化への一歩
いい写真をTwitterにあげておいてよかったね
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
UnityのVFX GraphのQuadがOculus Questで正しく描画されない理由が分かった。このURL先にかいてあった。一時的に回避するなら、Library 以下に作られるPassVS.templeってファイルにビットシフト(>>)があるからそこを*0.5fに書き直せばOK。バグレポしたからそのうち直るじゃろ。https://t.co/oEueNZQ7ZH pic.twitter.com/KVKpTNvyQM
— akira_you (@akira_you) November 7, 2020
そうか…こういう製品が成立するならExPixelも応用できるかもしれないな…https://t.co/G9gWY5LC58
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
あれこれシコウがぐちゃぐちゃになっているときは
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
みがいてとぐのがだいじ
シコウ=思考、試行、指向、嗜好、志向、私行、施行…
どんなありがたいクソリプも養分に変えられる精神力が必要だけど…?
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
きゅんきゅん♡
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
きょうも研究の進捗ステキですね!!
YouTubeで編集作業するじゃろ
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
処理時間が待ちきれずに動画見に行くじゃろ
YouTubeミュージックとか
アカウントが違うから切り替えるじゃろ
→作業内容が消えるじゃろ・・・
✨お知らせ✨
— VRoid Project 公式 (@vroid_pixiv) November 7, 2020
なんと、クラフトピアとVRoid Hubの連携が決定しました❗️
お気に入りのアバターで、自由なオープンワールドを皆んなで楽しみましょう😆
詳細は続報にて‼️https://t.co/gNMOw095Jj#Craftopia#クラフトピア pic.twitter.com/SlDd2xQoik
SpidarMan far from StayHome https://t.co/9m2h1HuuBO
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
米光さんの「はぁって言うゲーム」の商標速報botが流れてきた
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) November 7, 2020
おもしろそうhttps://t.co/ttxhLvxBgu https://t.co/7tZKSD8Rys
@BredikhinaL In Tokyo Metro on Friday night, there are some drunken guys who lost their mask. They also forget to c… https://t.co/gzZde84g22 in reply to BredikhinaL
ボス:エンジニアさん、地球上のどこかにあるドラゴンボールを探して持ってきてください A:ドラゴンボールなら知ってます、何年か前にみました! B:ドラゴンボール特有の電波を捉える研究をしました C:可視化するレーダーを作ったわ D… https://t.co/dhZAsiTqGj
The Hercules Cluster of Galaxies via NASA https://t.co/AU1dzX1KEJ https://t.co/7l7NQVNlmy
ヤマジュン先生の良資料。 #IVRC など頑張る人は必読 そしてCovid時代は衛生面に関するチェック項目はもっと多くなると思う… 安全の見える化が安心につながる https://t.co/NhtY2lDfKV
RT @camomi_camomi: あのなあのな、常に自分の絵に対して自信マンマン100%というわけではなく、反省点改善点を見つけて過去に描いた絵を見返すのが恥ずかしいときも当然あったりするのだが、ふと自分の作品並べて見たときに「あれ…?もしかして私絵上手いんじゃね…?!」っ…
I have 44 new followers from Italy 🇮🇹, and more last week. See https://t.co/b6NZvdQXWT https://t.co/Y69w9BwmX2
#IVRC2020 LEAP Stage 「#きっとCutKit」 作り方はこちら https://t.co/TEq7AZGkB4 切れ味(?)はたしかに爪切り感 無限に爪切りできます… https://t.co/pnq62N1kYN
RT @Shoutikumakie: 褒められた😄
@Masaki_ponpoko 土日の使い方、ワークライフバランスの取り方、発信ではなく吸収や休息をするリズム感など鍛えていくのが大事ですね。 ちなみに土曜日に指導教員がレビューしてくれるのは尊いやつで、m1ぐらいの自分で推進す… https://t.co/GEYzDU0PGG in reply to Masaki_ponpoko
#IVRC2020 LeapStage 「#物語ハコ便」 体験は徹底してSCP財団の「特別収容プロトコル」になっているが、初見殺し感はハンパなく独特の世界観に引きずりこまれる。 ハコ単体で電源の投入から全て自動で反応するブラッ… https://t.co/BA8WHvkZT3
#IVRC2020 LeapStage 「#ネイバー・インベイダー」 SEED版から大幅な機能変更。従来の多デバイス同時進行シナリオと異星人からの代価触覚に加えて、超音波スピーカーによる囁き感、マーカーレスARと振動による位置定位… https://t.co/LDiOgiKGo6
#IVRC2020 LEAP Stage 「#老化タイムラプス」 ミルを回すと生活感のある自宅の時間をすっ飛ばすことができる。娘が生まれ、育ち、家庭を持ち、そして老いていく…ミルはだんだん重くなり、これ以上回らなくなるが逆転再生も… https://t.co/tQmdLcTIAx
@Masaki_ponpoko 学部生から修士、修士から博士の世代にかけて、プロフェッショナルとしてその仕事をやっていく適正があるか、自分で試していく姿勢が必要。 その辺のギアチェンジは人によって異なるし、他者依存だといつでも壊れる可能性が出てしまうので。 in reply to Masaki_ponpoko
@toodooda 人は生まれたからには悲喜両面と向き合う必要があります。 嬉しいことも悲しいことも両方あります。 作品にはそれを塗りこめていきたい。 だけど他人にネガティブな気持ちを吐き続けるクリエイターは何と向き合っているのでしょうか? in reply to toodooda
こんなおっさんでもスランプに入ることがあり、アウトプットしようにも心の中の壁が高くてなかなか納得できない日々が続く事もある。 あるクリエイターが試行錯誤し、もがきながら出し続け、後ろを振り返ったときの花畑を見た景色を呟いており、… https://t.co/u5NrylvED8
@toodooda それは主観ではそうかもしれないけど 人物も作品も好きな私としては 次にTodo作品を見たときに その赤貧と戦う日々を思い浮かべてしまって良いものだろうか? と感じる事があります 作品のプロデュースとしてそれでよいという事で有れば赤裸々でも良いと思います in reply to toodooda
@toodooda 作品を製作する「技」として「何が大変か」は、他人にできないスキルの高さを示すうえで大事だし、それを磨く苦労の日々を綴るのは構わないと思うんですが、 「金策が苦しいことを綴る」のは、作品の製作スキルが低いことを是… https://t.co/WhNRiszKOH in reply to toodooda
@toodooda それをソーシャルの理解含めて克服していくのがアーティストのおしごとなのかもしれないですね。 自分がその状況なら、材料費と生きていくためのコスト、遠征や展示にかかるコストを全部、何語でもわかるように公開して発信し… https://t.co/2nxWH3VOKX in reply to toodooda
疑似科学との戦いなど自分の人生と関係ないと思っていた そんな頃があった
HTML5のLocal Storageを使ってはいけない(翻訳) https://t.co/GQpSvg1Mla ・local storageはあらゆるJavaScriptコードから自由にアクセスできてしまいます ・データ保護… https://t.co/GPjYzf3gGH
若者だったころは おっさんの言うことはだいたい間違いと認識して 反発して自分の判断と直感で生きていった その選択は半分ぐらいあっていて 半分ぐらいは間違いだったかもしれないし おっさんの言うことはまあ正しかったが 何の後悔もして… https://t.co/HAfFkdiEqP
@ShogoShimboVR いい写真をTwitterにあげておいてよかったね in reply to ShogoShimboVR
RT @akira_you: UnityのVFX GraphのQuadがOculus Questで正しく描画されない理由が分かった。このURL先にかいてあった。一時的に回避するなら、Library 以下に作られるPassVS.templeってファイルにビットシフト(>>)がある…
そうか…こういう製品が成立するならExPixelも応用できるかもしれないな… https://t.co/G9gWY5LC58
あれこれシコウがぐちゃぐちゃになっているときは みがいてとぐのがだいじ シコウ=思考、試行、指向、嗜好、志向、私行、施行…
@Masaki_ponpoko どんなありがたいクソリプも養分に変えられる精神力が必要だけど…? in reply to Masaki_ponpoko
@Masaki_ponpoko きゅんきゅん♡ きょうも研究の進捗ステキですね!! in reply to Masaki_ponpoko
YouTubeで編集作業するじゃろ 処理時間が待ちきれずに動画見に行くじゃろ YouTubeミュージックとか アカウントが違うから切り替えるじゃろ →作業内容が消えるじゃろ・・・
RT @vroid_pixiv: ✨お知らせ✨ なんと、クラフトピアとVRoid Hubの連携が決定しました❗️ お気に入りのアバターで、自由なオープンワールドを皆んなで楽しみましょう😆 詳細は続報にて‼️ https://t.co/gNMOw095Jj #Craft…
SpidarMan far from StayHome https://t.co/9m2h1HuuBO
米光さんの「はぁって言うゲーム」の商標速報botが流れてきた おもしろそう https://t.co/ttxhLvxBgu https://t.co/7tZKSD8Rys
米光さんの「はぁって言うゲーム」の商標速報botが流れてきた
おもしろそうhttps://t.co/ttxhLvxBgu https://t.co/7tZKSD8Rys
— Akihiko SHIRAI, Ph.D #VRStudioLab (@o_ob) November 7, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
SpidarMan far from StayHome https://t.co/9m2h1HuuBO
— Akihiko SHIRAI, Ph.D #VRStudioLab (@o_ob) November 7, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
YouTubeで編集作業するじゃろ
処理時間が待ちきれずに動画見に行くじゃろ
YouTubeミュージックとかアカウントが違うから切り替えるじゃろ
→作業内容が消えるじゃろ・・・
— Akihiko SHIRAI, Ph.D #VRStudioLab (@o_ob) November 7, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
あれこれシコウがぐちゃぐちゃになっているときは
みがいてとぐのがだいじシコウ=思考、試行、指向、嗜好、志向、私行、施行…
— Akihiko SHIRAI, Ph.D #VRStudioLab (@o_ob) November 7, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
そうか…こういう製品が成立するならExPixelも応用できるかもしれないな…https://t.co/G9gWY5LC58
— Akihiko SHIRAI, Ph.D #VRStudioLab (@o_ob) November 7, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
若者だったころは
おっさんの言うことはだいたい間違いと認識して
反発して自分の判断と直感で生きていったその選択は半分ぐらいあっていて
半分ぐらいは間違いだったかもしれないし
おっさんの言うことはまあ正しかったが
何の後悔もしていない
という意味では正しかったそれはおっさん化への一歩
— Akihiko SHIRAI, Ph.D #VRStudioLab (@o_ob) November 7, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
HTML5のLocal Storageを使ってはいけない(翻訳) https://t.co/GQpSvg1Mla
・local storageはあらゆるJavaScriptコードから自由にアクセスできてしまいます
・データ保護的なものはありません
・JSON Web Token(JWT)をlocal storageに保存してはいけません— Akihiko SHIRAI, Ph.D #VRStudioLab (@o_ob) November 7, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
疑似科学との戦いなど自分の人生と関係ないと思っていた
そんな頃があった— Akihiko SHIRAI, Ph.D #VRStudioLab (@o_ob) November 7, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob